脳疲労チェックで生活習慣の改善を!現代病「脳疲労」の原因・解決策を徹底解説!

脳疲労チェックで生活習慣の改善を!現代病「脳疲労」の原因・解決策を徹底解説!

2022.12.13

近年、インターネット社会の発展とともに、スマホ中毒やデスクワークが増えたため、「脳疲労」を引き起こす現代人が増えています。

「肉体疲労」や「精神疲労」は、症状が分かりやすいため、多くの人が初期症状が出た時点で医療機関を受診したり、意識的に改善しようとします。

一方、「脳疲労」は、認知度が低く、症状が分かりにくいことから軽視されがちです。

この記事では、脳の疲労に関する基本情報・原因・解決策を解説しながら、実際にあなたの脳疲労がどのレベルかチェックするテストをご紹介します。

毎日、パソコンと向き合う仕事をしている方や、スマホを使用している時間が多いと自覚している方は、ぜひ参考にしてみてください。

脳疲労とは

脳疲労とは

あまり耳馴染みのない言葉ですが「脳疲労」とは、正常に脳が作用しなくなった状態のことを指します。

肉体疲労のひとつで「筋肉痛」の症状がありますが、疲労物質が筋肉に蓄積されることで、疲労感や痛みを感じる仕組みです。

脳疲労の場合、脳を正常に動かすために必要な次の3つが機能不全に陥ることで、脳疲労を引き起こします。

● 思考・言語を理解するための「大脳新皮質」
● 食欲など本能をつかさどる「大脳辺緑系」
● 自律神経を保つ「間脳

脳は、器官それぞれが繋がりを持っていて、どこか一つの機能が不調を起こすことで、脳全体に影響するのが特徴です。

デジタル社会になったことで、脳疲労に悩む人たちは増えていますが、肉体疲労や精神疲労と比較すると、認知度が低く、気づかないうちに重症化することもあります。

力がみなぎるHB-555 極
力がみなぎるHB-555 極

脳疲労の原因

脳疲労の原因

脳疲労の主な原因は、「ストレス」と「情報のキャパオーバー」です。

どちらも共通している点として、「脳みそが常に動いている」ことが挙げられます。

ストレスは、仕事・人間関係・将来への不安などによって引き起こされますが、常に悩み事が絶えない状態では、脳へ刺激が止まらず、休息の時間ができません。

また、インターネットの普及とともに常にスマホで情報が得られる時代になったことで、情報量が膨大になり、休息する時間がなくなります。

総務省が日本で流通している情報量を算出した結果、1日DVD3億枚分に達するとのデータも報告されています。

実際に、SNS、検索、チャットなどを通して、常に誰かとコミュニケーションを取ったり、情報を受信できる環境は、便利になった反面、脳への負担は計り知れません。

脳疲労の症状

脳疲労の症状

脳疲労は、初期から重症化まで異なる症状を引き起こします。

まず、脳疲労の初期症状として現れるのが「便秘」「睡眠障害」「味覚障害」です。

排便は本能による「大脳辺緑系」、睡眠は自律神経を保つ「間脳」、味覚は理解するための「大脳新皮質」が関与しているため、これらの症状を引き起こすのです。

初期症状の段階で、脳疲労を引き起こしていることに気づき、改善のための対処を行えば、症状が軽減され、脳疲労から回復できます。

しかし、脳疲労の症状を感じつつも、そのまま放置してしまうと、「不眠症」「摂食障害」「うつ」「認知症」などの重症化になり兼ねません。

味覚障害が悪化すると、薄味が物足りなく感じるため、塩分量の多い食事に変わってしまい、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を引き起こすこともあります。

日常生活に悪影響を及ぼす症状が多いため、初期段階で脳疲労に気づくことが大切です。

脳疲労の解決策と予防策

脳疲労の解決策と予防策
脳疲労は、日常的な習慣を改めるだけで解決と予防を同時に行えます。

脳疲労の症状があったときは、無理をせずにすぐに対策を取ることが大切です。

体や心が疲れた時に、自分を労ってあげるのと同様に、脳が疲れた時も労ってあげましょう。

睡眠で脳疲労を回復させる

強制的に脳を休息させるためには、睡眠の質を高めると効果的です。

もともと睡眠には、脳と身体が活性化した状態の「レム睡眠」と脳と身体が寝ていて疲労を芯から回復している状態の「ノンレム睡眠」の2種類があります。

ノンレム睡眠を取り入れられるように、寝る直前のスマホ利用や入浴を避けて、睡眠時間を最低6〜7時間ほど確保できるよう管理してください。

食事で脳疲労を回復させる

脳疲労は、活性酸素が分泌されることによる酸化ストレスも大きく影響しているため、脳にある2種のアミノ酸結合体の総称「イミダペプチド」を意識して摂取すると効果的です。

1日200mgを目安に2週間ほど継続してイミダペプチドを摂取することで、疲労への抗体が高まると言われています。

イミダペプチドは、サプリメントで服用できますが、食材から摂取するのであれば、以下の食材に多く含まれています。

● 牛もも
● 豚ロース
● 豚もも
● 鶏胸
● マグロ
● カツオ
● サケ

1回摂取しても大きな効果はありませんので、継続して摂取することを意識して、脳疲労の変化を感じてみてください。

瞑想で脳疲労を回復させる

脳疲労は、強制的に脳の思考を停止させる瞑想をすることが効果的です。

「瞑想」は、宗教やスピリチュアル等のイメージを抱いている人もいるかもしれませんが、科学的に心身ともに良い影響があることが分かっています。

姿勢を整えて、目を閉じ、呼吸に集中しながら数分〜数十分間、何も考えない「集中瞑想」をすることで脳の活動を強制的に停止させます。

毎日継続して瞑想を続けることで、すっきりとした感覚を味わってみてください。

情報収集の制限で脳疲労を回復させる

脳疲労は、情報を脳に届けすぎている状態をストップさせることが必要です。

そのため、スマホの使用頻度を意識的に減らしてみてください。

「デジタルデトックス」とも呼ばれていますが、スマホ・PCなどインターネット機器を使わない時間を作ったり、スマホを持たずに外出したりする方法があります。

強制的にインターネット機器との距離を作ることで、普段使わずにいる脳機能を動かすことができたり、必要最低限の情報だけを脳に届けることができて、脳への負担を軽減させられます。

あなたは大丈夫?脳疲労チェック

あなたは大丈夫?脳疲労チェック

最後に、脳疲労を引き起こす一番の原因と言われている「スマホ」の利用頻度は問題ないかどうかを確認してみましょう。

自覚症状なしで脳が疲労していることも多くあるため、「行動」「脳」「心身健康」の3つの項目でいくつ当てはまるか数えます。

行動 心身健康
  1. 1. 常にスマホが近くにある
  2. 2. 隙間時間にスマホをいじる
  3. 3. わからないことはスマホで検索
  4. 4. スマホなしでは初めての場所に行けない
  5. 5. 必要事項を全て写メで残す
  6. 6. スマホ以外で調べない
  7. 7. 時間に追われることが多い
  8. 8. 情報に乗り遅れると不安になる
  9. 9. スマホの着信音が空耳で聞こえる
  10. 10. 布団の中でスマホをいじる
  1. 1. 物忘れが増えた
  2. 2. 知り合いの名前が出てこないことがある
  3. 3. 取りにいったものが何か忘れる
  4. 4. 約束を忘れがち
  5. 5. 3日前のことを覚えていない
  6. 6. 数ヶ月間の話題ニュースを3ついえない
  7. 7. 漢字が書けなくなった
  8. 8. 計算ミスが増える
  9. 9. 検索でわかることは記憶しない
  10. 10. スマホ頼りで道を覚えてない
  1. 1. 心身ともに疲れてる
  2. 2. 睡眠不足が続く
  3. 3. イライラしやすい
  4. 4. 慢性的な体の不調を抱えている
  5. 5. 集中力が低下した
  6. 6. やる気・興味がない
  7. 7. 落ち込みやすい
  8. 8. 仕事・家事などの段取りが悪くなった
  9. 9. 笑う機会が少なくなった
  10. 10. 季節の変わりを感じなくなった

30項目のうち、現時点であなたはいくつ当てはまりましたか?

● 0〜9個以下の場合:危険度は「低」です。
● 10個〜19個の場合:危険度は「中」です。
● 20個以上の場合:危険度は「高」です。

「中」〜「高」に当てはまる方は、慢性的な疲労が「スマホの使いすぎ」の可能性があることを自覚しましょう。

自覚しているかしていないかの違いでも、日常生活の些細な意識が変わるため、まずは自覚することがファーストステップです。

それからできる範囲で、脳疲労の解決策・予防策を実践してみてください。

エネルギーの活力化にHB-555ちから
エネルギーの活力化にHB-555ちから

まとめ

まとめ

この記事では、脳疲労についての基本情報・原因・解決策を解説した上で、脳疲労チェックをご紹介しました。

肉体疲労・精神疲労に並んで注目されている「脳疲労」は、インターネット社会の発展と共に懸念されるようになりました。

まだ認知度が低いことから気づかずに進行が進んでしまうケースも多いため、まずは自覚することから始めるために、脳疲労チェックをしてみてください。

脳疲労の可能性があれば意識的に解決策を実践し、現段階で脳疲労の可能性がなかったとしても、予防としてスマホの使い方を見直してみることをおすすめします。

RELATION関連記事

  • 梅雨時に辛い部屋干しの臭い、どうやって対処する?

    梅雨時に必須な部屋干し。でも乾いた後も生臭くてはっきり言って気持ちのいいものではありませんよね。その原因と対処法を紹介しています。

    2022.06.28

  • ハンドクリームの正しい塗り方・タイミング・選び方

    ハンドクリームの正しい塗り方は、手の甲から始めて、指先まで均等に伸ばすことです。乾燥しやすい指の間や爪の周りも丁寧にケアしましょう。タイミングも、意識しましょう。

    2024.10.29

  • 手軽にアロマオイルを楽しむおすすめの方法

    これからアロマを使い始めたい初心者の方は必見です。この記事では、手軽にアロマを楽しむ方法と初心者の方におすすめのアロマオイルをご紹介します。

    2019.01.26

  • 更年期ホットフラッシュの原因&対処法徹底解説!

    40代後半になってからなぜか急に発汗・火照りを感じるようになる方が多いです。今回はホットフラッシュの症状や対処法についてお伝えします。

    2023.08.22