男性も冷え性に!?男性の冷え性の症状や改善方法をご紹介

男性も冷え性に!?男性の冷え性の症状や改善方法をご紹介

2023.11.21

「冷え性」と聞くと女性に多い悩みのように思われがちですが、実は、男性も冷え性に悩まされています。男性は女性より筋肉量が多いため、発熱しやすいのは事実ですが、生活習慣の乱れなどにより男性の冷え性は年々増加傾向にあります。

冷え性とは

冷え性とは
「冷え性」とは具体的にどのようなことか正しく理解できていますか?「冷え性」とは本来、寒さを感じないはずの場所にいるのにも関わらず、身体が冷えていることを指します。みなさんも、靴下を履いているのに足が冷たかったり、お布団の中に入っているのにも関わらず身体が寒く感じたりする経験はないでしょうか?

冷え性が引き起こす不調

冷え性は単に身体が冷たいだけでは終わりません。慢性的な冷え性になると以下のような様々な不調を引き起こします。

・肩こり
・頭痛
・肥満
・倦怠感
・免疫力の低下

これらの症状は冷えによって、血流が悪くなることや基礎体温が低下することで生じる不調です。「手足が冷たいことは慣れているから大丈夫」と軽視せず、しっかりと対策しましょう。

冷え性の原因

冷え性の原因
続いて筋肉量が多いのにも関わらず、男性が冷え性になる原因を解説します。みなさんもご自分の生活で当てはまるものはありませんか?

生活習慣の乱れ

男性の冷え性の原因に多いのが、生活習慣の乱れです。仕事などに追われ、ご自分の生活や健康を後回しにしていませんか?以下のような生活に該当するものが多い場合は要注意です。

・睡眠時間が7時間以下
・お昼ご飯は急いで食べることが多い
・日中座っている時間が長く、あまり歩かない
・夜遅い時間に食事をとる
・夜はお風呂には浸からずシャワーで済ます
・寝る直前までスマホやパソコンを見ている
・寝る前に飲酒する

食生活の乱れ

続いて、食生活の乱れも冷え性の原因となります。手軽に食べられるインスタント食品や加工食品には添加物がたくさん使用されているため、自律神経を乱すきっかけになることもあります。自律神経が乱れると体温調整や発汗機能などを正常に保つのが正しくなり、結果として冷え性など様々の不調を引き起こします。
食事は、野菜、タンパク質、炭水化物をバランスよく取り、素材の味を活かして味付けはシンプルにすることが理想的です。食材を買って、調理する時間がない方にはお料理キットなどもおすすめです。最近では食べたいものをインターネットで選択すると、それを作るのに必要な食材を予めカットした状態で届けてくれるサービスもあります。焼くだけ、温めるだけならできそうですよね。

植物エキス食品 ハッピーバイオ103
植物エキス食品 ハッピーバイオ103

運動不足

運動不足も男性の冷え性の原因となります。運動をすると血流が促進されるだけではなく、筋肉量が増えることで基礎体温が上がります。そのため、運動習慣がない方は冷え性になりやすいと言われています。

喫煙

男性の冷え性の原因に多いのが喫煙です。喫煙すると血管が収縮されて血流が悪くなり、自律神経の乱れにもつながります。

冷え性を改善する3つのコツ

冷え性を改善する3つのコツ
では、男性の冷え性を改善するためにはどのようなことを心がけたら良いのでしょうか?改善方法を3つご紹介します。

朝15分ウォーキングする

男性の冷え性改善のために朝15分のウォーキングは非常に有効的です。なぜなら、15分のウォーキングをすることで以下3つの効果が期待できるからです。

・身体を動かすことで血流促進
・気持ちをリフレッシュし、ストレス軽減
・体内時計が整い、日中の集中力向上

ギリギリまで寝ていたい気持ちもわかりますが、たった15分でこんなにもメリットがあるのでぜひ実践してみてください。一度試すと効果を体感いただけるでしょう。

質の高い睡眠を取れるよう心がける

続いて、心がけたいのが質の高い睡眠をとることです。仕事が忙しい方は十分な睡眠時間を確保するのが難しいため、量ではなく質を重視しましょう。睡眠の質を上げるために、実践したいのは以下3つです。

・シャワーではなく湯船に浸かる
・就寝2時間前にはスマホ、PCの電源を切る
・就寝2時間前には夕食を食べ終える、難しい場合は消化しやすいものを軽めに食べる

食事を見直す

最後に食事を見直すのも男性の冷え性を改善するために重要です。

・朝ご飯を食べる習慣がない方はヨーグルトと果物だけでもいいので、とにかく何かを食べる
・お昼ご飯はメイン+副菜をセットで食べる
・夜ご飯は軽めに済ませる
・1日を通じて4色の野菜を摂取する
・毎日、肉か魚どちからのタンパク質を摂取する

出張などで上記通りに行かない日があっても問題ありません。大切なのはベースとなる食生活を今より少しアップグレードすることです。継続することが大切なので、少しずつ変えていきましょう。

健康補助食品めざせ目標値。
健康補助食品めざせ目標値。

まとめ

まとめ
男性の冷え性の原因や改善方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?放置すると様々な不調を引き起こすため早めに対策をしましょう。

健康補助食品めざせ目標値。
健康補助食品めざせ目標値。

RELATION関連記事

  • 寝る前に飲んでもいいの?栄養ドリンクを飲む正しいタイミング3つ

    寝る前に習慣的に栄養ドリンクを飲んでいる方は要注意。寝る前に飲むよりも、食事後・運動後・体調不良の3つタイミングで飲むほうがしっかり体に働きかけることができます。

    2020.10.20

  • 体内の老廃物を洗い流してスッキリボディに!老廃物を排出する8つのデトックス方法

    「デトックスをしてスッキリしたいけど、具体的な方法が分からない」と考えているあなたへ。そこで今回は、効果のある8つのデトックス方法をご紹介。今やおなじみの健康法として知られるデトックスですが、実は驚くべき効果がたくさんあるんです!

    2019.01.11

  • 栄養ドリンクの正しい活用法、大丈夫? 女性のための栄養ドリンクの飲み方

    忙しい日々が続いたり大事な仕事の前は、体調崩さずに乗り切りたいと考えている人は多いものです。そこで今回は女性向けに「栄養ドリンクの正しい活用法」をご紹介します。大事な時に体調を万全にしたい人などはぜひ参考にして下さいね。

    2019.01.19

  • 【40代女性向け!!】滋養強壮ドリンクの特徴と正しい飲み方を解説

    滋養強壮ドリンクは私たちの健康を日々サポートしています。滋養強壮ドリンクの特徴や正しい飲み方を理解して安全に服用していきましょう。

    2023.09.19