頭皮のでこぼこの原因と有効な対処法|病気との見分け方

頭皮のでこぼこの原因と有効な対処法|病気との見分け方

2024.04.23

「頭皮のでこぼこが気になる」「病気の可能性もある?」
頭皮にでこぼこができることは珍しくありません。
しかし、頭皮のでこぼこを放っておくのは病気のサインを見逃す原因にもなります。
本記事では、頭皮のでこぼこの原因から有効な対処法について解説します。
正しい対処法で、頭皮のでこぼこを解消していきましょう。

頭皮のでこぼこの原因

頭皮のでこぼこの原因

頭皮を触ってみてでこぼこした感触がある場合は、以下のような原因が考えられます。

• 血行不良
• ニキビやできもの

ここからはそれぞれの原因を詳しく解説します。

HG-101植物性の育毛剤
HG-101植物性の育毛剤

血行不良

頭皮下は筋肉がほとんどなく、血行不良を引き起こしやすい部位です。

そのため、頭皮下の血流やリンパの流れが滞ると老廃物が溜まるためでこぼことした感触を感じるようになります。

筋肉はほとんどないが、毛細血管は多く分布するのが頭皮の特徴になるため、普段から頭皮の血行を促進することがでこぼこ改善につながります。

ニキビやできもの

頭皮は汗や皮脂の分泌量が多いのも特徴の一つです。

汗や皮脂は頭皮ニキビの原因になることもあり、頭皮のでこぼこを触ってみて痛みをかゆみを伴う場合は、ニキビやできものがでこぼこの原因になっている可能性もあります。

また、汗や皮脂の分泌量が比較的多い頭皮ですが、皮脂量が低下すると乾燥を引き起こし頭皮トラブルを引き起こすこともあります。

頭皮が乾燥する原因は「季節的要因」「誤ったヘアケア」「食生活の乱れ」「ストレス」などが挙げられます。

頭皮のでこぼこの原因になる習慣を見直すことも、でこぼこ改善に必要になることを考えておきましょう。

頭皮のでこぼこは病気が原因?

頭皮のでこぼこは病気が原因?

頭皮のでこぼこは病気によって発症していることもあるので注意が必要です。

考えられるものとして以下のようなものが挙げられます。

• 脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)
• 乾癬(かんせん)
• 脂肪腫や悪性腫瘍

それぞれ詳しく解説します。

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)を発症していることも、頭皮にでこぼこしたできものができる原因の1つです。

脂漏性皮膚炎は、頭皮の皮脂の分泌が過剰になると繁殖する「マラセチア菌」というカビが原因で発症します。

マラセチア菌は皮脂をエサにするため、頭皮環境がベタベタしている場合は注意が必要です。

皮脂をエサにマラセチア菌が繁殖すると炎症や湿疹が増え、頭皮環境は悪化します。

状態を放置していると、頭皮のフケは層に変わりでこぼことした感触を覚えるようになります。

乾癬(かんせん)

頭皮にでこぼこしたできものができる原因の1つが、乾癬(かんせん)を発症していることです。

乾癬は、免疫異常や環境要因が発症リスクを高めると考えられています。

乾癬を発症すると、発疹やかさぶた、かゆみを伴うためでこぼこの原因の特定も比較的しやすい特徴があるのででこぼこの状態をチェックしましょう。

もし、赤みを帯びている場合やかゆみを伴う場合は、皮膚科を受診すると良いです。

脂肪腫や悪性腫瘍

脂肪腫や悪性腫瘍も、頭皮にでこぼこができる原因の1つです。

頭皮の腫瘍は「良性」「悪性」の2つに分かれます。

頭皮のでこぼこを触ったとき、しこりが柔らかく痛みがない場合は脂肪腫の可能性が高いです。

しかし、でこぼこに痛みを感じる場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

頭皮は紫外線の影響を受けやすく、しこりを形成する悪性腫瘍の発症リスクがあります。

脂肪腫なのか悪性腫瘍なのか、どちらの可能性も考えて医療機関の受診をおすすめします。

HG-101植物性の育毛剤
HG-101植物性の育毛剤

頭皮のでこぼこを改善する方法

頭皮のでこぼこを改善する方法

頭皮の原因で挙げた「血行不良」「ニキビやできもの」はセルフケアでも改善することができるので、紹介します。

血行不良が原因の場合

血行不良が原因で頭皮にでこぼこを発症している場合は「頭皮マッサージ」が改善に有効です。

頭皮の新陳代謝をあげるマッサージ方法
1. マッサージの前に手を温める
2. 首の後の筋肉を指の腹で緩める
3. 両手の人差し指から小指で側頭部をマッサージする
4. 指の腹全体で頭皮をつかみマッサージする

頭皮の老廃物を流すマッサージ方法
1. 頭皮を前後左右に動かすようにマッサージする
2. 耳の下から鎖骨までの流れを意識して圧をかける
3. リンパの流れを意識する
4. 頭皮の下に溜まった老廃物を流すイメージでマッサージする

ニキビやできものが原因の場合

頭皮のニキビやできものを改善するには、毎日の正しいケアが重要です。

・生活習慣を整える
・正しいシャンプー方法を取り入れる

少しの意識で頭皮のニキビやできものを改善することができるので参考にしてください。

生活習慣を整える

頭皮のニキビやできものを改善するには、ターンオーバーを正常に整えることが重要です。

そのためには、皮膚のターンオーバーを乱す原因になる不規則な習慣を改善しましょう。

「質の高い睡眠」「栄養バランスのとれた食事」「適度な運動」は日々、意識してください。

また、過度なストレスもターンオーバーを乱す原因の一つになるので、ストレスを発散することも意識すると良いでしょう。

正しいシャンプー方法を取り入れる

誤ったシャンプー方法を続けると、頭皮の乾燥や炎症を引き起こす原因です。

正しいシャンプーのポイントは、下記になります。

• ぬるま湯で予洗いする
• シャンプーは手でしっかり泡立てる
• 指の腹で優しく頭皮を洗う
• 流し忘れのないようにしっかり流す

シャンプーは洗いすぎも乾燥の原因になるので、シャンプー剤はしっかり流すことを意識して適度な水分で保湿することも考えておきましょう。

病気の可能性が考えられる場合

頭皮のでこぼこが病気のサインになる場合は、医療機関を受診します。

主に以下の2つの診療科を受診することが一般的です。

・皮膚科
・かかりつけの内科

何らかの症状がある場合に、どこに行って良いか分からないようであれば、まずはかかりつけの内科で見てもらうと良いでしょう。

100%天然のヘアシャンプー 夢見るシャンプー
100%天然のヘアシャンプー 夢見るシャンプー

まとめ

頭皮のでこぼこにはさまざまな原因があり、原因を特定して適切な方法で改善していくのが大切です。

頭皮の血行不良やニキビやできものからでこぼこができることは珍しくありません。

頭皮のマッサージや生活習慣を見直すことで改善につなげることもできます。

しかし、頭皮のでこぼこを放置すると薄毛や抜け毛に繋がる可能性も高く、中には病気のサインになっていることもあるので注意が必要です。

いずれの原因にしろ、でこぼこが気になる場合は医療機関を受診しましょう。

RELATION関連記事

  • 薄毛予防に効果的なシャンプーってどんなもの?

    薄毛の原因は間違ったシャンプー選びが原因の可能性があります。薄毛予防に役立つシャンプー選びのポイントとおすすめシャンプーを紹介します。

    2020.03.31

  • 育毛剤のニオイが気にならない!おすすめ無香料育毛剤ランキング

    ツンとした独特のニオイがしない無香料のおすすめ女性用育毛剤を紹介します。無香料なだけではなく、無添加成分が多く、頭皮や髪に優しいものばかりです。

    2019.07.02

  • 40代が陥りやすいヘアスタイルの失敗と解決策!縮毛矯正は老ける?

    この記事では、40代女性が陥りやすい老け見えするへアスタイルや、縮毛矯正の失敗例。おすすめの解決方法をご紹介します。

    2024.02.13

  • 時短で簡単♪ヘアアレンジ特集。

    この記事では、髪の長さ別におすすめ簡単・時短ヘアアレンジ方法と、ヘアアレンジをする際にあると便利なグッズをご紹介します。

    2019.01.02